KCS(Knowledge-Centered Service)とは?
コンタクトセンターの業務効率化と顧客満足度向上への
革新的アプローチ

 2024.12.23  2024.12.27

コンタクトセンターにおける業務効率化やサービス品質向上が求められる中、ナレッジを戦略的に活用する手法として注目されているのが KCS(Knowledge-Centered Service) です。KCSは、オペレーターが日常業務で蓄積するナレッジをリアルタイムで構造化し、組織全体で共有・活用することを目指したフレームワークです。このアプローチにより、顧客体験の向上だけでなく、運用コストの削減や従業員の生産性向上といった成果が期待されます。
本章では、KCSの歴史的背景や基本的な概念、実用化に向けての流れなどを解説いたします。

KCS(Knowledge-Centered Service)とは?コンタクトセンターの業務効率化と顧客満足度向上への革新的アプローチ

ナレッジ管理とは?手法や目的も併せて解説

なぜKCSが注目されるようになったのか

KCS(Knowledge-Centered Service)は、1992年にカスタマーサービスを専門とする非営利団体、サービスイノベーションコンソーシアムによって考案されました。
その発端となったのは、カスタマーサポート業界の共通課題、つまり「急速に増加する問い合わせ数に対して、従来の方法では対応しきれない」という現状でした。
この革新的な手法は、日々の業務で発生するナレッジを「捉える、構造化する、再利用する」というシンプルな論理に基づいています。KCSは、各メンバーの経験や考えを体系化し、組織全体で活用することで、顧客対応の質を飛躍的に向上させます。その成功は、ミッション、戦略、モデル、スタンダードといった明確な枠組みに支えられています。国内ではHDI社が推進を担い、プロセスに基づくベストプラクティスを広めることで、多くの企業がKCSを活用した顧客サービスの高度化に着目しました。
当時、多くの企業では、オペレーターが日々の問い合わせ対応で得た知見が属人的であり、組織全体で共有・活用されていないという問題が顕在化していました。これにより、重複対応やナレッジの分散が発生し、応答時間の長期化やコスト増加に直結していました。
その中で、サービスイノベーションコンソーシアムが提唱したKCSは、「日常業務の中でナレッジを生成・進化させ、それを即座に活用する」というシンプルかつ効果的なフレームワークを提案しました。
特に、複雑な製品やサービスを扱うITや通信業界では、技術的な課題解決に必要なナレッジの迅速な共有が重要視され、KCSの導入が広がりました。これにより、顧客対応の効率化だけでなく、従業員満足度の向上や、組織全体での学習と成長が促進され、他業界にもその有効性が評価されるようになったのです。
また、インターネットの普及に伴い、顧客が自己解決できる環境を求めはじめたことも、KCSが注目を浴びた理由の一つです。顧客がFAQやサポートポータルを通じて素早く解決策を見つけられるようにするための基盤として、KCSのプロセスが非常に有効だったのです。

コンセンタクトセンターにおけるナレッジマネジメントの革新
ナレッジマネジメント事例集

KCSの背景

主導した組織や企業
KCSの普及には、サービスイノベーションコンソーシアムの継続的な活動が大きな役割を果たしました。この団体はKCSのミッションや戦略、モデル、スタンダードなプロセスを明確化し、企業が実践しやすい形でフレームワークを提供しています。また、KCS認定資格の提供や導入支援を通じて、企業が自律的にKCSを運用できる環境を整備しました。
2000年代に入ると、KCSの理念は広範な業界に採用されるようになりました。具体的には、ITサービスマネジメントにおけるITILや、カスタマーサポートツールのベンダーによる導入支援などを通じて、その影響範囲を広げていきました。国内では、HDI-Japan社が中心となり、KCSを基盤としたベストプラクティスを推進しています。
また、SalesforceやZendeskといったカスタマーサポートツールを提供する企業も、KCSに準拠したナレッジ管理機能を製品に組み込むことで、その普及を後押ししました。これにより、KCSの価値が広く認識され、業界全体の顧客対応レベルの向上に貢献しています。

KCSの基本的な概念

KCSのフレームワークとは
KCS(Knowledge-Centered Service)のフレームワークは、顧客対応業務の中で生成されるナレッジを効率的に活用し、組織全体の学習を加速させるための体系的な手法です。このフレームワークは、顧客サービスの質を向上させるだけでなく、従業員の生産性を高め、企業全体の運営効率を向上させることを目的としています。以下では、KCSの基本的な要素とプロセスについて解説します。

1. KCSの基本理念

KCSは、「知識は業務の副産物として生成される」という前提に基づいています。従来のナレッジ管理は、専門のチームが独自に知識を構築・更新するケースが一般的でしたが、KCSでは、日常業務の中で対応スタッフ自身がナレッジを生成し、進化させます。このアプローチにより、ナレッジの最新性と関連性を確保し、利用価値を高めることが可能になります。

2. KCSのプロセス

KCSのフレームワークは、大きく分けて以下の4つのプロセスで構成されています。

  1. Capture(捉える)
    日々の顧客対応業務で得られる知識を、ナレッジとして記録します。重要なポイントは、対応中の自然な流れで情報を捉えることです。この段階では、顧客が直面した問題や質問、その解決策などを具体的に文書化します。
  2. Structure(構造化する)
    捉えた情報を、再利用しやすい形で整理・分類します。KCSでは、「問題—原因—解決策」のように、シンプルで標準化されたテンプレートを用いることで、ナレッジの検索性と活用性を高めます。また、ラベルやタグを付けることで、関連情報の迅速な検索が可能になります。
  3. Reuse(再利用する)
    構造化されたナレッジは、対応スタッフや顧客が繰り返し利用できる状態で共有されます。スタッフが問い合わせに対応する際、過去のナレッジを参考にすることで、迅速かつ正確な対応が可能になります。また、顧客がセルフサービスで解決策を見つけられるよう、ナレッジをポータルサイトやFAQとして公開するケースも多いです。
  4. Improve(改善する)
    ナレッジは使用されるたびに検証され、改善されていきます。利用時に不足や誤りがあれば、その都度修正・更新を行うことで、ナレッジの信頼性を高めます。この継続的な改善が、KCSの成功を支える重要な要素となっています。

3. KCSの二重ループプロセス

KCSでは、日常的なナレッジ管理のプロセス(第一ループ)に加え、組織全体の戦略や運用を見直すプロセス(第二ループ)が存在します。

  • 第一ループ(解決ループ)
    ナレッジを日々捉え、構造化し、再利用・改善するプロセス。現場スタッフが中心となって進行します。
  • 第二ループ(発展ループ)
    ナレッジの品質基準や運用ルール、KCS導入の効果測定など、全体的な戦略やポリシーを策定するプロセス。経営陣やKCSの運用責任者が関与します。

これにより、現場の実務と組織戦略を連携させ、持続的な成長を実現します。

KCSのプロセス

4. KCSを支える要素

KCSを効果的に運用するためには、以下の要素が重要です。

  • 明確なルールと基準
    ナレッジの記録方法、修正権限、公開基準などを明確に設定することで、一貫性と信頼性を確保します。
  • ツールの活用
    知識の検索、管理、共有を効率化するために、CRMシステムやナレッジ管理ツールを活用します。これにより、KCSプロセスを組織全体に浸透させることができます。
  • 文化の変革
    ナレッジ共有を組織文化として定着させることが、KCS成功の鍵です。個人の知識を組織全体の財産とするための意識改革が求められます。

5. KCSの効果と未来への可能性

KCSフレームワークは、顧客対応の効率化や顧客満足度の向上に留まらず、組織全体の知識基盤を強化することができます。これにより、イノベーションや新しいサービスの創出を支える基盤としても期待されています。今後、AIや自動化技術と組み合わせることで、さらなる進化が見込まれるでしょう。

実用化に向けての背景

1. 初期の課題:ナレッジの非効率的な管理

KCSが導入される以前、顧客サポート業務における知識の管理方法は主にドキュメントやマニュアルの形で行われていました。多くの場合、ナレッジベースは静的であり、情報が陳腐化しやすいという問題がありました。サポート担当者が問題解決のために新たに知識を作成しても、その情報はシステムに反映されず、継続的な更新が行われないことが多かったのです。また、スタッフは自分の経験に基づいて問題を解決していたため、同じ問題に対する解決策がバラバラであり、ナレッジの再利用性が低かったことも大きな課題でした。

2. 導入のきっかけ:業務効率化と顧客満足度向上

    1. ナレッジの散逸と情報共有の不足
      従来のナレッジマネジメントシステムでは、情報が組織内で効率的に共有されず、社員一人ひとりが独自にナレッジを管理していました。これにより、顧客対応が遅れたり、対応が一貫性を欠いたりする問題が発生していました。
    2. サポート業務の人員不足と負担
      急速に増加する顧客からの問い合わせに対応するために、サポート担当者の負担が大きくなり、顧客への対応が遅れる問題が生じていました。特に、よくある問題に対する対応が個々の担当者に依存しており、対応のスピードや品質にバラつきが生じていたのです。
    3. 顧客満足度の向上
      企業にとって、顧客満足度は非常に重要な指標です。顧客からのフィードバックを積極的に取り入れ、迅速かつ適切に対応するためには、現場で生成されるナレッジを即座に活用することが必要不可欠です。KCSは、この課題に対する解決策として注目されました。

3. KCS導入の成果と拡大

KCSを導入した企業は、ナレッジの管理を「知識の生成、構造化、再利用」という3つのステップで行い、実際に顧客対応の効率が大幅に向上しました。特に、顧客からの問い合わせに対する即時対応を可能にした点が高く評価され、KCSはカスタマーサポート業務におけるベストプラクティスとして広まりました。
また、KCSは単なる知識管理の手法にとどまらず、組織文化としてナレッジ共有の重要性を強調し、スタッフの意識改革にもつながりました。これにより、従業員一人ひとりがナレッジを生成し、他のメンバーと共有することを奨励する文化が築かれたのです。

まとめ

KCS(Knowledge-Centered Service)は、顧客対応の質を高め、効率化を実現する強力な手法です。リアルタイムでの知識共有により、従業員が迅速に適切な情報を提供でき、顧客満足度を向上させます。また、ナレッジベースを活用することで、問い合わせ対応の負担を軽減し、業務のスピードと正確性を両立できます。今後、競争が激化する中で、KCSを導入することで、企業は迅速な問題解決と顧客志向のサービス向上を図り、持続的な成長を支えることができるのです。
本章では、KCSの成り立ちについてご紹介いたしました。次の章ではKCS導入事例から見た工夫すべき点や具体的なメリットなどをご紹介してまいります。

執筆者紹介

竹田 努
竹田 努
2004年に入社後、10年ほどは大型コンタクトセンターを中心に、オペレーション、経営企画、営業(プライシング)、事業管理部門など経験。その後シニアマネージャーとして、各種業界(通信、金融、メーカー、小売り、サービス業)のコンタクトセンターのソリューション導入、生成AIの活用や、データ活用など幅広い分野でプロジェクトを牽引。プロジェクト管理、統括責任者としての実績が豊富で、顧客に寄り添うことをモットーにしております。
ナレッジCXデザインサービス

RECENT POST「プロフェッショナル」の最新記事


プロフェッショナル

ナレッジ管理とは? 手法や目的も合わせて解説

プロフェッショナル

顧客窓口の重要性とは?求められる能力や品質向上の方法を紹介

プロフェッショナル

BPRの全体像と実践のポイント

プロフェッショナル

コンタクトセンターの改革 AIモデルを活用する際の工夫とベストプラクティス

KCS(Knowledge-Centered Service)とは?コンタクトセンターの業務効率化と顧客満足度向上への革新的アプローチ
生成AI活用でコンタクトセンターの定番業務の自動化はできるのか?
New call-to-action

RECENT POST 最新記事

ブログ無料購読のご案内

RANKING人気記事ランキング

AUTHOR執筆者

OFFICIAL SUPPORTER