Webサイト改善の進め方|
7つの手順と分析方法、成功ポイントを解説

 2023.07.18  2024.11.07

事業領域におけるWebサイトの本質的な目的は売上機会の最大化であり、そのためには競合他社にはない顧客体験価値を創出しなくてはなりません。そこで重要課題となるのがアクセス解析やデータ分析を起点とするWebサイトの改善です。本記事ではWebサイトの改善方法や基本的な手順、改善に役立つ分析手法などについて解説します。

Webサイト改善の進め方|7つの手順と分析方法、成功ポイントを解説

デジタルチャネルCX調査 2023年版

Webサイトを改善させる7つの手順

Webサイトの改善に取り組む際は、適切な手順に基づいて計画的に実行しなくてはなりません。Webサイトの改善を図る基本的なプロセスは以下に挙げる7つのフェーズで構成されています。

STEP1:目的を明確にする

Webサイトの改善を図る最初のステップは目的の明確化です。たとえば「自然検索流入数を1.5倍に上昇」「コンバージョン率を0.5%から1%に向上」「直帰率を10%改善」「スクロール到達率80%以上」などの目的を明確化します。達成すべき目的を明確化することで、その実現に必要な施策や障害を具体化できます。

STEP2:現状を把握する

目的を明確化したなら、次はWebサイトの現状を分析して理想との差異を言語化・数値化します。たとえば「自然検索流入数1.5倍」を目的とするなら、まず現状のPVやUUを把握しなくてはなりません。そのためにはアクセス解析ツールを活用してWebサイトの閲覧状況やユーザー動向を分析するプロセスが必要です。

STEP3:課題を抽出する

次のステップは具体的な課題の抽出です。たとえばコンバージョン率の現状と目標値に乖離があるなら、その原因を特定するとともに、具体的な改善策を立案しなくてはなりません。このフェーズではアクセス解析に基づいて現状と理想のギャップを定量化し、どのようにして克服するかという課題を明確化します。

STEP4:改善案を作成する

先のステップで抽出した課題の改善策を立案・策定します。たとえばCTAのクリック率が課題なら、ヒートマップ分析に基づいてボタンの配色や設置場所を変更するなどの対策が必要です。直帰率の悪化を招いている要因が読み込み速度の遅滞にあるなら、画像ファイルの圧縮や不要な外部ファイルの削除といった施策が考えられます。

STEP5:改善施策を実施する

STEP4で策定した改善案を実際に試します。先述したCTAの具体的な改善策なら、ボタンの配色をクリック率が高いとされる赤色に変更する、またはマイクロコピーに行動を促す一文を足すといった方法が挙げられます。読み込み速度を改善したい場合は、JavaScriptで画像の遅延読み込みを実装するといった対策が有効です。改善策は優先順位を定めた上で実施します。

STEP6:効果を検証する

施策の効果検証はWebサイトの改善における重要課題のひとつです。たとえばCTAボタンを「A:緑色」と「B:赤色」の2パターンを用意し、クリック率やコンバージョン率の変動を検証します。この工程を経ることで成果を定量的に検証できるとともに、その分析結果が施策の効果を裏付ける根拠となります。

STEP7:PDCAを回す

Webサイトの改善は「Plan(計画)」→「Do(実行)」→「Check(評価)」→「Action(改善)」のPDCAを回し続ける継続的な改善が重要です。アクセス解析を起点として改善策を立案し、施策の成果を検証して継続的な改善に取り組むことでノウハウが蓄積され、分析や施策の精度が向上します。

オムニチャネル戦略で実現するコンタクトセンターCX ~顧客満足度の向上とビジネス成長~
ナレッジ管理とは?手法や目的も併せて解説

サイト改善に役立つ3つの分析

Webサイトの改善における重要課題として「ユーザビリティの最適化」「アクセス状況の定量化」「ユーザー動向の可視化」の3つが挙げられます。これらの課題を解決する上で欠かせない分析手法が「ユーザビリティテスト」と「アクセス解析」、そして「ヒートマップ分析」です。

1. ユーザビリティテスト

ユーザビリティテストとは、ユーザー視点に基づく使いやすさを検証するテストです。Webサイトのユーザビリティテストでは、「Webサイトの操作感」「コンバージョンの導線設計」「情報へのアクセシビリティ」「コンテンツの品質や網羅性」などの評価項目を設定し、ターゲットユーザーへのテストを通じて検証します。テストユーザーの不満や疑問はWebサイトの改善を図る重要なヒントです。また、テスト過程の動向を分析することでユーザーの潜在需要を発掘する一助となります。

2. アクセス解析

アクセス解析とは、Webサイトの閲覧状況やユーザー動向を分析する仕組みを指します。Webサイトの改善には現状の認識と課題の抽出が不可欠であり、そのためにはユーザーのアクセス状況や流入キーワードなどを把握しなくてはなりません。代表的なアクセス解析ツールは「GA4(Google Analytics 4)」です。新規ユーザーの訪問数やページの表示回数、スクロール深度、利用しているOSやデバイスなどの各種指標を可視化し、ユーザーの閲覧状況や動向を定量的に分析できます。

3. ヒートマップ分析

ヒートマップ分析とは、Webサイトへアクセスしたユーザーの行動を色の濃淡で可視化する分析手法です。具体的にはWebページ内におけるマウスの動きや滞在時間などを追跡し、熟読されている部分やユーザーが離脱した領域を色の濃淡で表現します。ヒートマップ分析によってユーザーが離脱しやすい場所や目線の動きなどを把握できます。そのため、クリックされやすい位置にCTAを設置する、熟読エリアに重要なコンテンツを配置するなどの改善策を実施可能です。

サイト改善を成功させる2つのポイント

Webサイトの改善に取り組む際は目的を明確化して達成状況を定点観測するとともに、見込み客や既存顧客の潜在的な需要を深く掘り下げるプロセスが欠かせません。そこでポイントとなるのが「KPI設定」と「ペルソナ設定」です。

1. KPI設定

KPI(Key Performance Indicator)とは、最終的な目標の実現に至る中間目標の達成度合いを測る指標です。たとえば「資料請求の月間獲得数を50件から100件に増大」を目標に設定したと仮定します。現在、月間1万PVでコンバージョン率が0.5%なら、「月間2万PV」や「コンバージョン率1%」といったKPI設定が必要です。KPIを設定した後は定期的な報告会を開催して達成度合いを共有し、最終的な目標との乖離を把握することで軌道修正や進捗管理が容易になります。

2. ペルソナ設定

ペルソナとは、商品やサービスを利用する架空の人物像を意味するマーケティング用語です。ペルソナ設定ではターゲットの年齢や性別、家族構成、職業などのデモグラフィックデータだけではなく、趣味や習慣、価値観や悩み、休日の過ごし方といったサイコグラフィックデータまで深く掘り下げます。漠然としたターゲット像を想定するのではなく、詳細なペルソナを設定することが重要です。見込み客や既存顧客の潜在需要を把握する一助となり、ユーザー目線に基づく改善策を立案・策定できます。

まとめ

Webサイトの改善を図る基本的なプロセスは「目的を明確にする」「現状を把握する」「課題を抽出する」「改善案を作成する」「改善施策を実施する」「効果を検証する」「PDCAを回す」という7つのフェーズで構成されています。Webサイトの改善はこの手順に基づいて計画的に実行することが大切です。

Webサイトの分析手法としては「ユーザビリティテスト」「アクセス解析」「ヒートマップ分析」の3つが役立ちます。これらの分析手法を活用するとともに、「KPI設定」と「ペルソナ設定」によって、Webサイトの改善とユーザー目線に基づく導線設計を効率的に推進できます。

デジタルチャネルCX調査 2023年版

RECENT POST「課題・ソリューション」の最新記事


課題・ソリューション

Webサイト改善ポイントの見つけ方と改善ステップ

課題・ソリューション

VOC (Voice of Customer) 分析!有効なマーケティング戦略となる3つの収集方法と失敗しないポイント

課題・ソリューション

NPS®とは? 計算方法や活用メリット、スコアを向上させるポイントを解説

課題・ソリューション

VOC分析の方法や事例 コンタクトセンターで実施する際のポイントは?

Webサイト改善の進め方|7つの手順と分析方法、成功ポイントを解説
BellCloud+ご紹介資料
New call-to-action

RECENT POST 最新記事

ブログ無料購読のご案内

RANKING人気記事ランキング

AUTHOR執筆者

OFFICIAL SUPPORTER